こんにちは。
天神祭に行きたいのだけど、天神祭は広範囲でいろいろなイベントが行われているので、どの駅で降りたらいいのかイマイチわからないという方も多いのではないでしょうか。
お目当てのイベントによって最寄り駅が変わってきます。
またJR・地下鉄・京阪・阪急など、使いたい電車によっても変わってくるので、それぞれまとめてみました。
天神祭の最寄り駅 目的別のまとめ
天神祭の最寄り駅 花火大会に行きたい場合
花火大会は大川沿いの桜ノ宮公園と川崎公園が打ち上げ場所です。
大川に近い駅は、
- JR環状線 桜ノ宮駅
- 京阪・地下鉄谷町線 天満橋駅
- JR東西線 大阪城北詰駅
この中では、とくに桜ノ宮駅が、花火大会とその前後の時間帯がむちゃくちゃ混雑します。
桜ノ宮駅を利用する場合は、行きは早めに到着(17:00前までに)するようにして、帰りは別の駅から帰ると混雑に巻き込まれにくいです。
この3つの駅の中では、桜ノ宮駅>天満駅>大阪城北詰駅の順に混雑します。
混雑をさけるには、ちょっと歩きますが、地下鉄都島駅や、JR環状線・学研都市線・東西線、京阪、地下鉄長堀鶴見緑地線の京橋駅がおすすめです。

天神祭の最寄り駅 屋台に行きたい場合
屋台は色々な場所で出店されています。大きく分けると、
- 大川沿いの東側
- 天神橋筋商店街
- 大阪天満宮境内
- 南天満公園
です。
大川沿いの東側に行くなら、
- JR環状線 桜ノ宮駅
- JR東西線 大阪城北詰駅
桜ノ宮駅の混雑を避けたい場合は、桜ノ宮駅から徒歩10分程度のところにある都島駅がおすすめです。
天神橋筋商店街に行くなら、
- 地下鉄堺筋線・谷町線 天神橋筋六丁目駅
- 地下鉄堺筋線 扇町駅
- 地下鉄堺筋線・谷町線 南森町駅
大阪天満宮境内に行くなら
- JR東西線 大阪天満宮駅
- 地下鉄堺筋線・谷町線 南森町駅
南天満公園に行くなら
- 京阪・地下鉄谷町線 天満駅
- JR東西線 大阪天満宮駅
- 地下鉄堺筋線・谷町線 南森町駅
が最寄り駅になります。

天神祭の最寄り駅 船渡御に行きたい場合
船渡御は、大川の天満橋~飛翔橋の間を往復します。
最寄り駅は
- 京阪・地下鉄谷町線 天満橋
- JR環状線 桜ノ宮駅
- JR東西線 大阪城北詰駅
です。
この中では、大阪城北詰駅が、一番混雑が少ないです。

天神祭の最寄り駅 陸渡御に行きたい場合
陸渡御を見るには、最寄り駅は、
スタート地点の大阪天満宮の最寄り駅が、JR東西線 大阪天満宮駅
通過地点の京阪 大江橋駅・なにわ橋駅
到着地点の京阪・地下鉄谷町線 天満橋
です。
このなかでは、天満橋駅が一番混雑します。
天神祭の最寄り駅 ギャルみこしに行きたい場合
ギャルみこしは天神橋筋商店街で行われるので、商店街にある駅、
- 地下鉄堺筋線・谷町線 天神橋筋六丁目駅
- 地下鉄堺筋線 扇町駅
- 地下鉄堺筋線・谷町線 南森町駅
が最寄り駅です。

天神祭の最寄り駅 電車別のまとめ
天神祭にJRを使って行きたい場合
- 環状線桜ノ宮駅
- 環状線天満駅
- 東西線大阪天満宮駅
- 東西線大阪城北詰駅
桜ノ宮駅は花火大会や屋台のある大川のすぐ近く、大阪城北詰駅も大川まで歩いて5分程度、天満駅は天神橋筋商店街、大阪天満宮駅は大阪天満宮のすぐそばです。
桜ノ宮駅は花火大会の時間帯はむちゃくちゃ混雑して身動きが取れなくなる可能性が高いです。
桜ノ宮駅を利用する場合は花火大会が始まるよりも早めに到着して、帰りは違う駅から帰った方が混雑を避けることができます。
天神祭に地下鉄を使って行きたい場合
堺筋線の場合
- 天神橋筋六丁目駅
- 扇町駅
- 南森町駅
谷町線の場合
- 都島駅
- 天神橋筋六丁目駅
- 南森町駅
- 天満橋駅
です。
天神橋筋商店街に行くなら、天神橋筋六丁目駅、扇町駅、南森町駅、
船渡御を見るなら天満橋駅、
大川まで少し歩きますが、混雑を避けたいなら都島駅がおすすめです。
少し離れますが長堀鶴見緑地線の京橋駅も歩いて15分くらいで大川まで来れるので、混雑を避けたい場合はおすすめです。
天神祭に京阪を使って行きたい場合
京阪を使って天神祭に行く場合の最寄り駅は、
- 天満橋駅
- 京橋駅
があります。
天満橋駅は、奉納花火、屋台、船渡御、陸渡御ともに近くて便利です。その分混雑します。
駅や改札が広いので、桜ノ宮駅ほど身動きがとれないということはありませんが、やはり花火大会のある25日には早めに到着しておいたほうがいいです。
17時までに到着することをおすすめします。
混雑を避けたい場合の穴場は京橋駅です。
京橋駅は、京阪のほかにも、JR環状線、東西線、学研都市線、地下鉄長堀鶴見緑地線が集まっているので、いつも混雑はしているのですが、天神祭だからいつもよりむちゃくちゃ混むということはありません。
15分~20分ぐらいで花火大会や屋台のある大川の東側につくことができます。
歩くのが苦にならなければ、行きはお目当てのイベントの最寄り駅、帰りは京橋駅というのもおすすめです。
京橋駅は飲食店も多く、乗り換えにも便利です。
天神祭に阪急を使って行きたい場合
阪急を使って天神祭に行く場合は、阪急と地下鉄堺筋線が乗り入れているので、阪急淡路駅でに地下鉄堺筋線の天下茶屋方面行きに乗り換えます。
目的に応じて、地下鉄堺筋線の、
- 天神橋筋六丁目駅
- 扇町駅
- 南森町駅
で降りられるといいです。
天神祭の最寄り駅のまとめ
いかがでしたでしょうか。
楽しみたいイベントや使う路線によっても異なるのですが、天神祭の本宮の7月25日は、夕方5時ごろから花火目当ての人がどんどん増えてくるので、花火や屋台から近いJR桜ノ宮駅や、京阪・地下鉄天満橋駅などは大変混雑します。
天満駅は、駅や改札が広いのでまだましなのですが、桜ノ宮駅は駅・改札ともに狭いので、なかなか前に進めません。
どの駅も、混雑を避けるためには早めの到着(午後4時頃)に到着して、帰りはすこし離れた駅から帰られるとスムーズかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント