こんにちは。
鼻が詰まっていると息苦しいし不快だし、何とかならないかなというときに思いつくのが点鼻薬です。
市販の点鼻薬は手軽に買えてすぐに鼻が通るので、私も何本も買い続けて使っていた時期がありました。
しかし、点鼻薬も薬なので使い続けると副作用が出る時があります。
点鼻薬の副作用と依存症にならない選び方を紹介します。
市販の点鼻薬の副作用は?鼻炎がひどくなるって本当?
私は花粉症です。
花粉が飛ぶ季節には鼻が詰まってとても苦しくて頭もぼーっとしてしまいます。
花粉症の人ならこのような点鼻薬を一度は使ったことがあるのではないでしょうか。
耳鼻科に行くとよく出してもらえる薬ですし、市販のものも沢山ありますね。
点鼻薬は使ったことのある方ならわかると思いますが、使って数秒で鼻づまりが解消するんです。
鼻炎の人にとってはとてもありがたい薬です。
しかし、点鼻薬の使い方、使う種類によっては依存症になってしまったり、さらに鼻づまりを悪化させてしまうものもあります。
それは血管収縮剤を使っているものです。
「ナファゾリン」や「テトラヒドロゾリン」が主な成分です。
市販の点鼻薬にはたいていこの成分が入っています。
血管収縮剤の入った点鼻薬を使うと、
鼻の粘膜の血管を収縮する → 鼻の粘膜の炎症が収まる → 鼻が通る
という仕組みで鼻づまりがすっきりします。
しばらくするとまた鼻の粘膜が炎症を起こして鼻が詰まる → 点鼻薬を使う → 鼻の粘膜の血管を収縮する
という無限ループに陥ります。そして、そのループの間隔がだんだんと短くなり、薬も効きづらくなってきます。
そして、1日に何度も点鼻薬を使っていると、鼻の粘膜が肥大して固くなってきます。
薬で何度も血管を収縮させられるのに対しての身体の防御反応です。
そうなってしまうと、最初の鼻炎とは違って、薬剤性肥厚性鼻炎、点鼻薬性鼻炎といった病名になってします。
市販の点鼻薬を使い続けると依存症になる?
こちらはナザールの説明書に書いてある一文ですが、
〔1回使用量 〕 1~2度
〔1日使用回数〕 6回を限度として鼻腔内に噴霧してください
なお、適用間隔は3時間以上おいてください3日間位使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、この文書を持って
医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
とあります。
血管収縮剤を使っている点鼻薬にはたいていこのような注意書きがあると思います。
でも、点鼻薬を使っていると、だんだん最初のように効かなくなってきます。
すると使用間隔が短くなってきて、1時間に1回、1日10回以上になってきてしまうんですよね。
また、長期間点鼻薬性鼻炎になってしまっている可能性が高いです。
市販の鼻炎薬は1週間程度の短期間使うのは大丈夫ですが、それでも鼻炎がよくならない場合は早めに病院を受診されることをおすすめします。
市販の点鼻薬を何本もリピートするのは危険なのでやめたほうがいいです。
依存症にならない点鼻薬の選び方
病院に行ったほうがいいのはわかっているのだけれど、なかなか時間が取れなくて行けないという方も多いと思います。
そこで、どうしても病院に行けない時のために、私が薬局で薬剤師さんに教えていただいた点鼻薬の選び方です。
点鼻薬には大きく分けて3種類のものがあります。
- 血管収縮剤を使ったもの
- 抗アレルギー薬を使ったもの
- ステロイドを使ったもの
があります。
依存症にならないためには血管収縮剤を使ってない点鼻薬を選びましょう。
薬局でもドラックストアでも薬剤師さんがいるはずなので、聞けば教えてくれます。
自分でもわかる簡単な見分け方は、血管収縮剤は、語尾が「~ゾリン」となっているので、それが入っているものは避けます。
私が購入したのはこちら
抗アレルギー薬「ケトチフェンフマル酸」が入っているものです。
血管収縮剤は入っていません。
また、耳鼻科など医療機関で処方してもらう点鼻薬はステロイドを使っているものが多いです。
抗アレルギー剤を使ったものやステロイドを使ったものは、血管収縮剤を使っているものに比べると即効性はありませんが、副作用が少なく依存症になりにくいです。
しかし、価格は少し高いです。ですが、薬剤性肥厚性鼻炎、点鼻薬性鼻炎になる心配が少ないので、こちらのタイプを使ったほうがいいです。
点鼻薬のまとめ
いかがでしたでしょうか。
気軽に買えて良く効く点鼻薬ですが、使い続けると副作用や依存症に悩まされることもあります。
そうなる前に、薬は説明書をよく読んで、使用量を守って使いすぎないことが大切です。
そして、症状が良くならない時には早めに医療機関を受診してくださいね。
コメント