ステンレス製のお鍋、使っているといつの間にか底や周辺が焦げて黒くなってきていませんか?お鍋を使った後、内側はしっかりと洗うと思うんですが外側や底はついつい適当になってしまって気づいたらすごく汚れてる・・・そんな時にお鍋の外側の汚れを簡単きれいに取る方法を紹介します。
ステンレスのお鍋の焦げ 外側の落とし方
ステンレスの内側の焦げは重曹や玉ねぎの皮、クエン酸を入れた水を10分ほど煮込んで放置した後でスポンジなどでこすると楽に取り除くことが出来ました。(詳しくはこちら ステンレス製のお鍋の内側の焦げ付きの簡単な落とし方)
では、外側はどうすればいいのでしょう?
もう勘の良い方はお気づきかもしれませんが、焦げを落としたいお鍋よりも大きいお鍋に入れて重曹を入れて煮込めばいいのです。煮込む場合は重曹の代わりに玉ねぎの皮でもOKです。
方法その1 大きなお鍋に入れて煮込む
焦げを落としたいステンレス製のお鍋をそれよりも大きめのお鍋に入れて煮込みます。大きなお鍋に水1リットルにつき大さじ3~4杯の重曹を入れて焦げたお鍋を入れます。
このとき水の量は中に入れたお鍋が浮くくらい入れてください。汚れを落としたいお鍋の内側には水を入れず、お鍋が浮いて底の部分の焦げが重曹水でしっかりとふやけるようにします。
煮込む用の大きなお鍋はアルミ製のものは使わないでください。アルミは重曹で変色してしまうことがあります。
10分ぐらい煮込んだ後しばらく放置します。焦げが柔らかくなって取れやすくなっているので、お鍋の底や外側をスポンジや割りばしなどでこすってください。
方法その2 大きなフライパンに入れて煮込む
大きめのお鍋がないとき、フライパンなら直径が大きいので、お鍋の底は浸かることが出来るのではないでしょうか。深めのフライパンがあればなお良いです。
方法その1と同様に、フライパンに水を入れて重曹を溶かした中に焦げを落としたいお鍋を入れます。10分ほど煮込んだ後しばらく放置してからスポンジなどで焦げをこすってください。
水の深さが足りずに重曹水で煮込むことが出来なかった部分は、スポンジに直接粉末の重曹を振りかけてこすってみてください。重曹は研磨剤の代わりにもなります。固すぎず粒子が細かいのでお鍋を傷つけずに洗うことが出来ます。
方法3 焦げ落としたいお鍋が入る大きなお鍋もフライパンもない!という場合
焦げを落としたいお鍋がすっぽり入るくらいのポリ袋を用意します。そこになるべく熱いお湯と重曹を入れて溶かします、その中に焦げたお鍋を入れて1時間くらい置いておきます。お鍋を入れたら袋の口を縛っておくといいですよ。
煮込んだ場合には負けますが、これでも十分汚れがふやけて落としやすくなります。袋から出して汚れをスポンジなどでこすってみてください。
あると便利なもの
普通のスポンジではちょっと力がいりそうな焦げの部分には、メラミンスポンジを使うと楽に落ちます。。また、割りばしも固すぎないのでお鍋を傷つける心配がなく焦げをはがせます。期限が切れたりいらなくなったポイントカードなどのプラスチックカードも、お鍋の底の焦げをへらのように使ってはがすのに便利です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。よく使うステンレスのお鍋の底や外側はお料理の時の吹きこぼれや油汚れなど、どうしても汚れたり焦げ付いたりして来てしまいます。でも。ステンレスのお鍋の焦げは重曹で簡単きれいに取ることが出来ます。お鍋がきれいだとお料理を作るのも楽しくなりますよね。
コメント