お歳暮をいただいてお返しってしたほうがいいのかな、と悩んだことはありませんか?お礼状は贈った方がいいのかな、お返しするとしたら相場はいくらぐらいが妥当なのかな、などいろいろと疑問がわいてきます。そこで今回はお歳暮のお返しに関するマナーについてまとめてみました。
お歳暮のお返しは必要?
お歳暮はお世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈るものなので、マナーとしてもお返しは必要ありません。しかし、もらったまま何もしなくてもいいわけではありません。お歳暮が届いたらなるべく早く電話がお手紙でお礼の連絡をするのがマナーです。贈った方はちゃんと届いてるかな?喜んでくれたかな?と心配になっているものなので、無事届いたということが相手の方にもわかりますし、感謝の気持ちが伝わります。
お歳暮は、上司や恩師など目上の人やお世話になった人に贈るものなのでお返しは不要なのですが、最近では友人など対等な関係の方から「今年も1年お世話になりました。これからもよろしくね」という意味合いで頂くこともあります。そういうときは放っておくわけにはいかないですよね?なのでお返しをしたほうがいいです。
お歳暮のお返し お礼状の書き方や時期は?
お歳暮をいただいておかえしをしない場合でも、お礼状を贈るのはマナーです。電話でも手紙でもいいのですが、手紙のほうがより丁寧です。電話でも良いのですが、手紙で出すのがより正式なマナーです。
電話でも、手紙でも
- 送っていただいた感謝の気持ち
- 送っていただいた商品をほめる言葉
- 自宅に送っていただいたのなら家族、会社に送っていただいたのなら社員みんなも喜んでいたことを伝える
- 相手の健康を気遣う
といった内容を織り込むといいです。相手が贈ってよかったなと思ってくれるような言葉を選びましょう。
お礼状の文例
手紙の場合はがきよりも便せんに縦書きがより丁寧ですが、感謝の気持ちが伝わればはがきでも横書きでも構いません。お歳暮をいただいてから2~3日までに投函したいです。目上の方にはがきで送る場合、マナーが気になるときは一言「はがきで失礼します」と書き添えると良いでしょう。
流れとしては
- 頭語(謹啓など)
- 時候の挨拶(季節の挨拶)と安否を尋ねる言葉
- お歳暮のお礼
- 結びの挨拶
- 結語(敬具)
- 差出人
の順で書いていくと良いです。例文をいくつか上げておくので参考にしてください。
さてこのたびは結構なお品を送っていただきありがとうございました。
いつも大変お気遣いをいただき誠に恐縮しております。
ご多忙の折ではございますが、風邪など召されませぬようご自愛ください。
○山○夫
拝啓 寒さも本格的になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さてこのたびはお心のこもったお品を頂き、本当にありがとうございました。早速家族で美味しく頂きました。
いつも大変なお気遣いをいただき深く感謝しております。
寒い日が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしください。
○山○夫
拝啓 歳末ご多端の折、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
さてこのたびは結構なお品をお送り頂きましてありがとうございました。早速一同で有難く頂戴いたしました。
平素はひとかたならぬご厚誼を賜り厚く御礼申し上げます。
来年も、ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
○○株式会社
代表取締役 ○山○夫
お歳暮のお返しをする場合の金額の相場は?
お歳暮のお返しをする場合ですが、金額はいただいたものと半額から同額程度のものを贈りましょう。これは、いただいたものよりも高いものを贈ってしまうと相手の方に気を使わせてしまうからです。
お歳暮を贈る時期は関東では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日までとされていますが、最近では11月終わりごろから贈られることも多くなっています。また年末ぎりぎりに届いても、忙しかったり帰省していて自宅にいなかったりと迷惑になってしまうこともあるので、12月20日頃までに届くようにしたいです。それまでに間に合わないようでしたら、1月7日(松の内)までならお年賀として、それを過ぎて立春までなら寒中見舞いとして贈りましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。年末年始は色々とマナーに関する悩みも増えますが、正しいマナーを知っていると自分も相手の方も気分よく過ごせますよね。
コメント