こんにちは。
お風呂の大掃除、白く曇った鏡や蛇口、タイルの目地やパッキンなどのカビ・・・なかなか大変そうで嫌になりますよね。
専用洗剤を使ってゴシゴシ力を入れてこすらないと落ちそうにない?そんなことないですよ。
あるものを使ってしばらく置いておくことで楽に汚れを落とすことが出来ます。
実は私は家事の中でも特にお掃除が苦手。そんな私でも簡単にきれいに出来た方法です。
大掃除 お風呂掃除を簡単にするコツ
用意するもの
- 重曹
- クエン酸
- キッチンペーパーまたはティッシュペーパー
- スプレー容器(なくてもOK
- 塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)
- 片栗粉
- ゴム手袋
- ラップ
以上です。重曹とクエン酸はダイソーなどの100均に売ってます。スプレー容器にクエン酸水を作って掃除すると便利ですが、なくても大丈夫です。
塩素系漂白剤を使うので、しっかり換気をしながらお掃除してください
クエン酸水の作り方
水200mlに対して小さじ1が目安です。スプレー容器に入れて使うと便利です。
重曹は弱アルカリ性なので皮脂汚れや手垢を落としてくれます。反対にクエン酸は弱酸性で水垢や石鹸カス、白く固まった汚れ(カルキ)を落としてくれます。性質が違う二つの働きでお風呂をピカピカにしていきましょう。
浴槽・小物類
まず浴槽とおけやお風呂の椅子などの小物類ですが、冷たい水で洗うよりも温かいお湯で洗ったほうが汚れがよく落ちるのでおふろの残り湯を使いましょう。残り湯を有効活用できれば経済的でもあるので一石二鳥ですね。
入浴が済んだ温かい残り湯に重曹1カップを入れます。そこに洗面器やお風呂の椅子、ソープディッシュ、お風呂のふた、入るものは入れてしまいましょう。
一晩おいて翌日お湯を抜いてスポンジなどで軽くこすればOKです。
全体をシャワーで流したら、今度はクエン酸をスポンジにつけて全体を洗います。重曹で皮脂汚れ、クエン酸で石鹸カスや水垢がきれいに落ちて浴槽も小物類もツルツルピカピカになりますよ。
鏡・蛇口
白く曇ってしまった鏡や蛇口はクエン酸できれいになります。クエン酸水に浸したキッチンペーパーかティッシュペーパーを鏡や蛇口にぴったりと貼り付けていきます。キッチンペーパーなどを鏡や蛇口にあててクエン酸水をスプレーしながら貼り付けていくと楽です。
数時間放置してキッチンペーパーなどを取り除きます。取り除いたペーパーで軽くこすっていきます。
最初、全然曇りが取れなくて、「キレイにならない、なんでー??」と思ったのですが、そのままだとクエン酸で鏡や蛇口が白く曇ってしまうことに気づきました。
なのでシャワーなどでクエン酸をよく洗い流してください。鏡や蛇口がピカピカになりますよ。
鏡や蛇口が光っているとすごく掃除が行き届いているようにみえますよね。
他にも、このように表面が真っ白になったお風呂の椅子
クエン酸をスプレーしてしばらく置いてからスポンジでこすってみると
白い汚れが落ちてきれいになりました。
天井・壁・床
お風呂の天井っていつの間にかカビが生えていませんか?
カビキラーなどを使わなくてもハイターなどの塩素系漂白剤でカビをやっつけることが出来ます。
カビキラーやハイターなど泡状のものが出てくるスプレーのものもありますが、それで高い場所を掃除しようとすると顔や頭にかかってしまったりして危険です。
塩素系漂白剤をしみこませた雑巾やキッチンペーパーなどで天井、壁、床に漂白剤を塗っていきます。
このときクイックルワイパーなどフローリング用の絵の長いものに漂白剤をしみこませたシートを付けて使うと天井にも楽に漂白剤を塗っていくことが出来ます。
カビのひどいところには漂白剤をしみこませた後ラップをかぶせて密閉してください。
空気を遮断させることでカビを退治することが出来ます。
その後半日ほど放置したあとシャワーで洗い流してください。
ゴムパッキンの黒カビ
ゴムパッキンの黒カビってカビ用のスプレーをかけたところでなかなか取れてくれませんよね。
そこで、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤と片栗粉の出番です。
片栗粉大さじ1と塩素系漂白剤大さじ1をよく混ぜます。
よく練ってペースト状にしたものをゴムパッキンの部分に塗っていきます。
このとき濃度がゆるいと塗ったときに垂れてしまいます。
しっかりとゴム部分に密着させたいので垂れてしまわないくらいの固さに調節してください。
片栗粉と漂白剤を練ったものをしっかりと水気をふき取ったゴム部分に塗っていきます。
手が荒れてしまうので素手で塗る場合はゴム手袋を着用してくださいね。
5分ぐらい放置したら片栗粉をティッシュなどでふき取るかシャワーで洗い流してください。
あの嫌な黒カビがいなくなります!
こちらも漂白剤にラップをかけて密封するのと同じ原理なのですが、片栗粉をつかってペースト状にすることで、より密着させることが出来ます。
このとき、気を付けないといけないのが、塩素系漂白剤はゴムを劣化させるということです。
長時間放置しないように注意してください。
排水溝
排水溝って一番触りたくないところですよね。ここも重曹とクエン酸できれいにしましょう。
まず排水溝に溜まっている髪の毛などを取り除きます。そこに重曹の粉をまんべんなく振りかけます。
その上からクエン酸を振りかけるかお酢をかけます。クエン酸を振りかけた場合は少し水分を足してください。
するとシュワシュワ~と泡がたってくるので一時間くらい放置した後シャワーで流します。
残った汚れは古い歯ブラシなどでこすると簡単に取れます
。これは楽しくて汚れも落ちるのでやみつきになりますよ。
重曹には消臭効果もあるので排水溝の嫌なニオイもなくなります。
このシュワシュワ~は子供と一緒にやると喜びますよ。
お風呂の大掃除のまとめ
いかがでしたでしょうか。大変なお風呂掃除ですが、塗って放置でずいぶんと汚れが落ちやすくなってお掃除が楽になります。
ピカピカになったお風呂は見ていてうれしくなってしまいますよね。
重曹やクエン酸を使う前は、お風呂の掃除はカビキラーのスプレーを片手に頑張っていたのですが、においがきつかったり、スプレーが服に飛んで服の色が剥げてしまったりしたこともありました。
他の場所の大掃除はこちらから


この記事が少しでもあなたのお掃除のお役に立てたらうれしいです。
コメント