沼サンってご存知でしょうか?インスタグラムなどのSNSで人気の具だくさんのサンドイッチのことで、たっぷりのキャベツが入っていてもちろんとても美味しいです。さらに沼サンから進化したわんぱくサンドなるものもあるそう。そんな沼サンやわんぱくサンドを色々アレンジして作ってみました。
沼サン、わんぱくサンドとは
沼サンのことを知ったのは家の近くにあるカフェにこの本が置いてあったのが最初です。
本によると陶芸家の大沼道行さんが毎朝作るキャベツたっぷりのサンドイッチのことで、奥様の大沼由樹さんがインスタグラムに投稿して話題となったそうです。キャベツたっぷりで体によさそうだし、これだけでお腹いっぱいになります。
そのカフェではとーっとも具だくさんのサンドイッチのランチがあるのですが、なるほど、このサンドイッチは沼サンという名前で最近はやっているのね~ということがわかりました。本を読んだところ、特別な材料がいるわけでもなく、そう難しくもなさそうです。さらに、沼サンから進化してさらに具だくさんでカラフルになった「わんぱくサンド」というものもあるそう。そこで、自分でも作れないかなと思い色々好きな具を挟んで作ってみました。
沼サンを作ってみた
沼サン基本形
まず最初は基本形から、ということで沼サン作ってみました。
- 6枚切り食パン2枚
- とろけるタイプのスライスチーズ
- ベーコン
- キャベツ 3枚くらい
- 玉ねぎ 1/8こくらい
- マヨネーズ
- コショウ
- バター
キャベツは千切り、玉ねぎはスライスして水にさらしておきます。ベーコンは長いものは半分に切ります。
食パンはサンドイッチ用の薄いものではなく、具に負けないように6枚切りのものを耳付きで使います。1枚にはスライスチーズとベーコンを乗せて、もう一枚はそのままオーブンで焼きます。その間にキャベツとオニオンスライスをマヨネーズと黒コショウで和えておきます。このときピクルスやオリーブのみじん切りを入れてもいいそうです。でも、うちにはないので無しで行きます。
パンが焼けて来たら、何も塗ってないほうにバターを塗ります。本当はレシピではマスタードですが、子供も食べるのでバターにしておきました。そこにキャベツを山盛り乗せます。
ベーコンの乗っているほうをキャベツのほうに重ねて上からぎゅーっと押します。パン全体に圧力がかかる感じで押すと良いです。後は思い切って半分にカットします。するとこんな感じに
初めてでもできました。切るときは「一気に思い切って」がポイントです。
アレンジレシピ
基本形が出来たら、色々挟むものを増やしてみます。キャベツとベーコンとスライスチーズはそのままに、挟む具をふやしてみました。
目玉焼きを入り
キャベツの上に目玉焼きを乗せてみました。
厚焼き玉子とパプリカ入り
厚焼き玉子と、パプリカがあったので入れてみました。なんでも家にあるもの入れて作れるので楽しいです。
ベーコンの代わりにコロッケやお肉類を焼いて入れても美味しそうだなと思いました。キャベツと絶対に合いそう!ボリュームも出るのでお昼ご飯にも良さそうです。また作ってみたいと思います。
わんぱくサンドを作ってみた
わんぱくサンドとは沼サンから進化して、さらに具だくさん、切り目もカラフルになったサンドイッチのことで、挟む具には特に決まりがないそう。そこで色々好きな具を挟んで作ってみました。沼サンと同様に食パンは6枚切りのものを使います。ベーコンは長いものは半分に切ります。
BLET(ベーコン、レタス、エッグ、トマト)のわんぱくサンド
- 食パン2枚
- ベーコン/li>
- スライスチーズ(とろけるタイプ)
- レタス
- 卵
- トマト
- マヨネーズ
- ケチャップ
- バター
食パン2枚のうち一枚にチーズとベーコンを乗せて2枚ともトースターで焼きます。何も乗っていない方にバターを塗っておきます。
何も乗っていない方の食パンの上にレタスとトマトを乗せてマヨネーズを絞ります。真ん中でカットするので、カットする部分にマヨネーズがかからないようにしておきます。
卵焼きを乗せてケチャップを絞ります。
パンを重ねて一気に切れば出来上がりです。BLETの組み合わせは外れなしですよね。ゆで卵でも美味しいです。
ハムとゆで卵のわんぱくサンド
- 食パン2枚
- スライスチーズ(とろけるタイプ)
- ハム
- ゆで卵
- レタス
- マヨネーズ
- バター
食パン1枚の上にチーズを乗せて2枚ともトースターで焼きます。もう1枚の方にはバターを塗っておきます。
バターを塗った食パンの上にレタスを乗せてマヨネーズを絞ります。その上にスライスしたゆで卵を乗せます。真ん中できるので、黄身が真ん中に来るように乗せるとカットした時にきれいです。
ゆで卵の上にハムを乗せます。ハムは薄いものを何枚か重ねる方が切った時にボリュームも出るし美味しいと思います。
パンを重ねてカットしたら出来上がりです。チーズはお好みで、なくてもいいと思います。うちはみんなチーズ好きなので入れておきました。
鶏肉とかぼちゃときのこのバルサミコ酢のわんぱくサンド
- 鶏もも肉 1/2枚
- かぼちゃ
- キノコいろいろ
- レタス
- マヨネーズ
- バルサミコ酢
- バター
食パン2枚をトースターで焼いてバターを塗っておきます。鶏肉、かぼちゃ、きのこ(好きなもの、しめじ、舞茸、しいたけなど)をオリーブオイルで焼いて塩コショウをしておきます。かぼちゃはレンジで温めておくと早いです。きのこはバルサミコであえておきます。食パンの上にレタスを乗せてマヨネーズを絞ります。その上にかぼちゃを並べます。
さらにその上に鶏肉を乗せます。
最後にきのこ類を乗せます。
パンを重ねて切ったら出来上がりです。このサンドみたいにボリュームがあるものは、切る前にラップでしっかり包んでからラップごと切ると崩れにくくなります。
秋を意識してかぼちゃときのこを入れてみました。
かぼちゃはもう少し薄く切った方が良かったかな。チーズ好きの息子からは、これにもチーズが入っていた方がいいと言われました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。沼サンとわんぱくサンド、色々好きな具を入れて作って見ました。ちょっとおしゃれっぽいサンドイッチが自分で作れて楽しいです。家族にも好評でした。普段はあまり野菜を好んで食べない子供はでも、これだとたくさん野菜が取れて体にも良さそうです。朝食はもちろん、休日のランチにもちょうどいいなと思いました。
コメント