こんにちは。
今年もあと少しですね。
年末が近づいてくると気になってくるのが年賀状です。
私はいつも書くのが年末ぎりぎりになってしまうのですが、皆さんは年賀状の準備は進んでいますでしょうか?
そこで、気になるのがいつまでに出せば元旦に届くのか?ということです。
毎年年末ぎりぎりに出している私の経験をもとにして記事にしてみました。
年賀状はいつまでに出せば元旦に届くの?
郵便局のホームページでは、
郵便局 おしらせ
とあります。12月25日までに出した年賀はがきは全国どこにでも元旦に配達してもらうことが出来ます。
12月26日から12月28日に投函した年賀状ですが、出来るだけとは具体的には
- 近隣県だと27日
- 同一県内だと28日
がギリギリのところのようです。
離れたところだと26日までに出したほうが元旦に届く確率が高くなると思います。
年賀状を出すときの注意点
ポストに投函する場合
年賀状をポストに投函する場合ですが、注意しないといけないのが、最終の集荷時間です。
ポストに集荷時間が書いてあるのですが
最終集荷時間を過ぎてから投函すると次の日扱いになってしまうので注意が必要です。
全国のポストと集配時間を調べるのにはこちらが便利です。ポストマップ
年賀状を作成するときの注意点
郵便番号は正確に
郵便番号は赤い枠の中に正確に書きましょう。
年賀はがきは機械で郵便番号を読み取って高速仕訳されます。
枠からずれていたり読み取りにくい字で書くと機械からはじかれてしまって時間がかかったり、読み間違いから違う地域に行ってしまったりする可能性もあります。
住所は省略しないで正確に
住所が正確でなかったり省略されていたりすると届くのに時間がかかってしまいます。
マンションの部屋番号まで正しく書きましょう。
加工しすぎない
はがきにシールを貼る程度なら大丈夫なのですが、厚みのあるものを貼ったり、一般的なはがきの形から大きく外れてしまうと機械で読み取ることが出来なくなるので届くのが遅れる原因になります。
元旦に間に合いそうにないときの裏技
28日までに年賀状を差し出すことが出来ればなんとか元旦までに届けていただける確率が高いですが、それにも間に合わない場合はどうすればいいのでしょうか。順番に見ていきたいと思います。
集配局に持っていく
集配局とは郵便物の配達や収集、区分けをする郵便局のことです。
簡単に言うとちょっと大きめの郵便局ですね。
こちらから調べることが出来ます。
こちらに直接持っていくと、ポストに入れるのに比べて約半日~1日、時間を稼ぐことが出来ます。
私の経験では、集配局の区間内への年賀状であれば30日に出しても元旦に届くことが出来ました。
近隣県なら29日でも大丈夫でした。
しかし、その年の状況によっても変わってくると思いますので、ポストよりは元旦に届く可能性が上がるかも?くらいに思っていただければいいと思います。
速達で送る
どうしても元旦に届けたい場合には速達で送る方法もあります。
まず、こちらから速達でかかる日数を調べます。
そして元旦に届くためにかかる日数を逆算して年賀状を出せば元旦に届きます。
ただし、この方法は年賀状に速達のハンコが押されてしまうので、受け取った相手がどう思うのかが気になってしまうところではあります。
料金は332円(+280円)になります。
配達日指定郵便で送る
速達以外には配達日を指定して送ることが出来る配達日指定郵便で送る方法もあります。
日付の指定は翌々日から10日の間に指定できるので、12月30日に出せば1月1日に着くことになります。
配達指定郵便の場合は、日付の描いたシールを貼られることになります。
料金は平日(土曜日を含む)と日祝で変わってきます。
平日は+31円、日祝は+210円です。
元旦は祝日なので262円(+210円)になります。
年賀状はいつまでに出せば元旦に届くのかのまとめ
いかがでしたでしょうか。
私と同じようにいつも元旦に届くかどうかギリギリのところで年賀状を出している方に少しでも参考になることが出来ればうれしいです。
コメント