こんにちは。
尾張四観音の一つである笠寺観音の節分会には毎年たくさんの人が訪れます。
前夜祭も行われ、屋台も出て大変盛り上がります。
そんな笠寺観音の節分会と前夜祭についてまとめてみました。
笠寺観音の節分会と前夜祭の時間は?
前夜祭 2月2日(木) 20時~24時
豆まき 2月3日(金) 9時~17時
前夜祭が終わった後は、3日午前7時まで閉堂されます。
ご祈祷料は一年間祈祷が15000円
普通祈祷が5000円
特別一年間祈祷が30000円
2月3日の豆まき祈祷が6000円です。
その他、福ひいらぎ(2000円)や、福豆(300円)もあります。
笠寺観音の節分会と前夜祭 屋台は出るの?
笠寺観音の節分会と前夜祭ですが、参道にずらりとたくさんの屋台が並びます。
お正月よりも屋台も人も多くてにぎわっている感じです。
屋台は節分会と前夜祭が行われている時間に開店しています。
屋台のほかにも、本笠寺駅から笠寺観音までの間にも商店街があって、うなぎやさんやうどん屋さん、和菓子屋さんなどもあります。
近くにデニーズといったファミレスもあるので食べるものには困らないと思います。
おすすめはこちらのうなぎやさんと
うどん屋さん
笠寺観音の節分会 アクセスと混雑状況は?
前夜祭と節分会の間は、付近の道路が交通規制で通れなくなるので、交通公共機関を使ったほうがいいです。
一番近いのが名鉄の本笠寺駅です。
いつもは1時間に4本、普通電車しか止まらない本笠寺駅ですが、節分会のある平成29年2月3日は急行と準急が臨時で停まります。
その時間帯は、
- 名古屋方面
9時14分発 急行岐阜行き~12時55分発 急行一宮行きまで - 鳴海・東岡崎方面
9時11分発 急行豊川稲荷行き~12時55分発 急行豊橋行きまで
です。駅からは5分ほどで着けます。
混雑する時間帯ですが、前夜祭と節分会の午前中が一番混雑します。
今年(2017年)は恵方に当たっていないのでそれほどひどい混雑はないと思いますが、恵方の年は本笠寺駅を出たところから参拝の行列が出来ていて、時間帯によっては列が動かなくなるほど混雑するんですよ!
観光バスもやってきます。
特に厄年の方が厄払いのために大勢来られているようです。
笠寺観音の節分会と前夜祭のまとめ
いかがでしたでしょうか。
笠寺観音の節分は毎年前夜祭から屋台がたくさん出たりして大変盛り上がります。
私も節分会の日には福豆を購入して食べたいと思います。
コメント