こんにちは。
引っ越しをするとき、引っ越し前と引っ越しの後、あいさつはどうすればいいのか、贈り物の相場やおすすめの品物をまとめました。
とくに、引っ越し後の挨拶は、今後の近所付き合いを円滑に行っていくためにとても大事なので、必ず行くようにしましょう。
通販で買えてのしもつけれるおすすめの品も集めました。
引っ越しの挨拶の贈り物の相場は
引っ越し前の挨拶の相場
引っ越し前の挨拶ですが、ご近所の方には引っ越しの前日までに挨拶を済ませます。
この場合、贈り物はなくてもかまいません
もちろん今までとてもお世話になっていて贈り物をしたい場合はその方が喜んでくれそうなものを持参すると良いですね。
引っ越し後の挨拶の相場
引っ越し後には、引っ越し当日かその翌日までにご近所に挨拶に伺います。
引っ越し後の挨拶には贈り物を持参しましょう。
相場は500円~1000円が一般的です。
初対面の方に、あまり高価なものだとびっくりされてしまったり、余計な気を使わせてしまったりします。
500円~1000円とか安くない?とか思われるかもしれませんが、受け取るほうも気を使わなくてもいいです。
引っ越しの挨拶の贈り物ののしは
引っ越しの挨拶の贈り物につけるのしですが、紅白蝶結びのものを使いましょう。
表書きは「御挨拶」または「粗品」
送り主の名前(苗字だけでOK)を入れて渡しましょう。
熨斗を付けて名前を入れて贈り物を渡すと初めての方にも名前を覚えてもらえるのでおすすめです。
引っ越しの挨拶の贈り物のおすすめは
転居後に渡す贈り物ですが、渡す相手は初対面のまだ知らない方たちです。
好みなどまったくわかりません。
そこで、引っ越しの挨拶に持参する贈り物は、基本的に消耗品やお菓子などの、いわゆる「消え物」がおすすめです。
消え物ですと、500円~1000円の予算的にも合うものが贈れます。
引っ越しで忙しいとなかなか挨拶の贈り物を買いに行くのも大変です。
そこで、通販で買えてギフトラッピングやのしが可能なおすすめのものを集めました。
洗剤
洗濯用洗剤、食器洗剤ともに毎日使うものなので、余分にあっても困らないですよね。
ですが、お肌が弱かったり自然派の方など、合成洗剤は使わないわ!という方もいらっしゃいます。
そこで、おすすめはこちらです。
|
お肌に優しくて、パッケージもおしゃれでかわいいです。
入浴剤
普段入浴剤を使わない方でも、もらえばうれしいし使ってもらえると思います。
定番のバブです。
|
入浴剤によっては痒くなってしまうアトピー肌の息子もバブは大丈夫なので、安心して使ってもらえると思います。
お菓子
おいしい定番のお菓子は引っ越しの贈り物としても喜ばれます。
引っ越し以外でも、私が手土産に持って行って外れたことがないのは、
クラブハリエのバームクーヘンやリーフパイです。
よくデパ地下に店舗があるのですが、お近くに店舗がなかったり、引っ越しで忙しくて買いに行っている暇がない場合は公式通販が便利です。
ページ中ほどのプチギフトのコーナーにちょうどいい価格帯のものがいろいろ並んでいます。
タオル
引っ越しのご挨拶にタオルをいただいたことのある方も多いのではないでしょうか。
消え物とはちょっとちがいますが、タオルも消耗品なのでもらって困ることはないです。
|
乾麺
うどんやお蕎麦、そうめんなどの乾麺も日持ちがしてあって困らないのでおすすめです。
|
引っ越しの挨拶 Amazonでのしはつけれる?
普段私もよく利用するAmazonですが、有料でのしシールを付けることが出来ます(154円税込み)
しかし、残念ながら種類が「御歳暮」「御中元」「御礼」「御祝い」しかないんです。
ですが、いつもAmazonで購入されている方はAmazonが使いやすいしポイントもたまっているかと思います。
Amazonで購入する場合は、ご自分で熨斗を用意したほうがいいでしょう。
ご自宅のプリンターでのし紙が作れるサイトをご紹介しますね。
引っ越しの贈り物のまとめ
いかがでしたでしょうか。
引っ越し後にご近所さんたちと円満に過ごせるように最初の挨拶はとても大切です。
相手に好印象を持っていただけるようにしっかりあいさつをしておきましょう。
コメント