こんにちは。
引っ越しをしたらご近所の方々に挨拶に伺いますが、そのタイミングや時間帯はいつがいいのでしょうか。
また、何度か伺ったけれどご不在だった場合の対処法をまとめました。
引っ越しの挨拶に伺うタイミングや時間帯
引っ越しの挨拶のタイミング いつまでに行けばいい?
引っ越しの挨拶にいつまでに行けばいいのかということですが、一番ベストなのが引っ越し当日かその翌日です。
しかし、引っ越しの重なる時期など、引っ越し業者も混み合いますので、自分の好きな時間帯に引っ越しできずに引っ越しが終わるのが夕方以降になってしまうこともあります。
そんな時は、夜間に挨拶に伺うより翌日にしたほうが良いです。
また、なかなか相手の方にお会いすることが出来ずに日がたってしまうことがあります。
そんな時でも、遅くても1週間以内にご挨拶に行くようにしましょう。
もちろん、早ければ早いほどいいです。
引っ越しの挨拶に伺う時間帯
引っ越しの挨拶に伺う時間帯ですが、相手の方が忙しそうな時間帯は避けましょう
午前中でしたら、朝の準備などで忙しい時間帯は避けて、家事が一段落する10時から12時前までの時間帯。
午後でしたら、昼食が終わる1時過ぎから4時ぐらいまでです。
ですが、お仕事などで昼間は全くだれもいらっしゃらないご家庭もあります。
そんな時は、夕方5時頃から夜8時までに行かれると良いでしょう。
お仕事などから帰って晩御飯の準備をしたりするちょっと忙しい時間帯ですので、ひとこと「お忙しい時間帯にすみませんと付け加えることをお忘れなく。
これだけで、ぐっと印象が良くなりますよ。
引っ越しの挨拶に行ったけど不在の場合は?
生活リズムが合わなくて、何度挨拶に伺っても不在で会えない時はどうすればいいのでしょうか。
時間帯を変えて数回挨拶に行っても不在で会えなかった場合は、贈り物の品に挨拶状を付けてポストに入れておきましょう。
ポストに入れる場合、贈り物には食べ物は避けます。
やはり、知らない人から贈られた食べ物がポストに入っていたら、ちょっと食べるのが怖いですよね?
この場合はタオルがおすすめです。
無地やあまり派手でないタオルにのしを付けたものに、挨拶状をつけてポストに入れておきます。
タオルだとかさばらないので、ポストの投函口にも入れやすいと思います。
挨拶状については次の項目で例文を紹介しますね。
引っ越しの挨拶状の例文
何度か挨拶に行っても不在だった場合、挨拶の品物と一緒に挨拶状を付けてポストに投函しておきます。
このときに使うのは、100均などに売っているメッセージカードを使うといいですよ。
封筒付きのメッセージカードが色々と売られているので、派手でなく落ち着いたものを選ぶと良いでしょう。
カードに書く内容ですが
- いつどこに引っ越してきたか
- 名前
- 不在だったので手紙にした
- よろしくお願いします
という内容を入れます。
何度かお伺いしたのですがお留守のようでしたのでお手紙にて失礼させていただきます。
引越しでは何かとお騒がせしてしまいご迷惑をお掛けいたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
もし、何かご迷惑をかけてしまいそうなことがあれば書きます。
例えば、小さな子供がいる場合、子供の声や足音など、意外と響くものです。
何度かお伺いしたのですがお留守のようでしたのでお手紙にて失礼させていただきます。
引越しでは何かとお騒がせしてしまいご迷惑をお掛けいたしました。
小さな子供がおりますので、騒がしくご迷惑をおかけしてしまうかもしれません。
なにかございましたら遠慮なくおっしゃってください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご近所関係でトラブルになりやすいのが「音」に関するものです。
小さい子供がいたり、ペットを飼っていたり、楽器の演奏をしたり、帰宅時間が深夜に及ぶなどする場合は一言書き添えておくと、何かあったときに相手の方も対処がしやすくなりトラブルになりにくいと思います。
引っ越しの挨拶のタイミングと時間帯と不在の場合のまとめ
いかがでしたでしょうか。
最初の挨拶で早朝や深夜など迷惑な時間帯に伺ってしまうとそれだけで印象が悪くなってしまいます。
不在の場合で直接ご挨拶が出来ない場合でも、ひとことメッセージがあるだけで違ってきます。
第一印象で好感をもっていただけるよう、しっかりとご挨拶を済ませたいですね。
コメント