こんにちは。
卒園式のシーズンが近づいてきましたね。
卒園式で気になるのが、卒園式には何を着ていったらいいのかな?ということだと思います。
そこで、実際の経験も踏まえて、卒園式の服装についてまとめてみました。
卒園式の服装 母親は何色を着ればいい?
卒園式で何を着たらいいのか迷いますよね。
一般的には
卒園式には黒、紺、グレーなどのダークな色のスーツ
が良いと言われています。
しかし、一番大切なのは周囲の服装に合った浮かない服装で行くことが大切かと思います。
例えば、ほとんどの方が黒などのダークな色の中でひとりピンクのスーツだと目立ちますよね。
逆に、パステルカラーの中にひとり黒でも目立ちます。
幼稚園では、園によってかなりカラーが変わってくるので、園の送迎の時などにほかのママさんにどのような服装で行くのか聞いておくと良いと思います。
近くに同学年のお母さんがいらっしゃらない時は、幼稚園の先生に毎年どのような服装の方が多いか尋ねられてもいいと思います。
地域性によってもかなり変わってくるし、母親の年齢層によってもまた違ってきます。
ほぼ黒一色の地域もあるようですし、母親の年齢層が若いと明るい色が多く、年齢層が高めだとダークカラーが多くなるようです。
最近都市部の卒園式ではダークカラーのスーツは少なく、ベージュや明るいグレーなどの明るめの色で出席されるお母さんが増えているようです。
私の子供の卒園式の時も、黒のスーツの方はほぼいらっしゃらなかったです。
ベージュや明るめのグレーなど、ちょっと華やかな感じの方が多かったです。
卒園式の後、すぐに小学校の入学式があるので、どちらでも着れるようにと考えられている方も多いようでした。
黒の礼服(ブラックフォーマル)を卒園式に着る場合は、バックやコサージュなど、小物類を白や淡いパステルカラーにして喪服感をなくすようにしましょう。
卒園式の服装 タイツでもOK?
卒園式の季節には、まだまだ冷え込む日も多いのでタイツをはきたくなりますよね。
でも、ちょっと待ってください。
フォーマルなシーンにタイツはNGです。
ここはちょっと寒いけど我慢をして、肌の色に近いベージュのストッキングが正解です。
では、黒色のストッキングはいいの?ということですが、黒のストッキングはどうしてもお葬式や法事などを連想してしまって、おめでたい席には合いません。
とくに服装が黒や黒に近いグレーや紺色だとかなりお葬式っぽくなってしまいます。
私が出席した卒園式でも、タイツや黒ストッキングの方はいらっしゃいませんでした。
卒園式の会場が冷えそうな場合はストールを一枚持っていくとひざ掛け代わりにもなり防寒に役立ちますよ。
卒園式の服装 コサージュの色や付け方は
卒園式のコサージュの色は
卒園式のコサージュの色でおすすめなのが、白、淡いブルーやピンク、ベージュなどの明るい色です。
お手持ちのスーツや小物に合う色を選んでくださいね。
コサージュを付けるとぱっと華やかさが増しますし、顔の近くに明るい色を持ってくると、顔映りもよくなります。
コサージュは必ずつけなければいけないものではありませんが、安いものだと1000円くらいから購入可能で、洋服の雰囲気を変えられるのでおすすめです。
ちょっとこだわりたい方には、生花のコサージュも素敵です。
卒園式でコサージュを付ける位置は
コサージュは一般的に左側につけます。
右側がマナー違反というわけではないのですが、ほとんどの方が左につけてくると思われますので、左側につけておくのが無難です。
コサージュを付ける位置は、胸の上部、鎖骨の下あたりが一番映えます。
襟のあるジャケットの場合は、襟の部分につけてください。
枝の向きは下でも上でも構いません。
一番きれいに見える位置を探してみて下さいね。
卒園式の服装のまとめ
いかがでしたでしょうか。
卒園式の服装は、園によってかなり違いが出てくるので、事前にリサーチをしておくと安心です。
卒園式の主役はあくまでも子供たち。
実際に卒園式に出席してみて、お母さんはあまり目立ってしまう服装ではなく、周囲から浮かないようにすることが大切だと感じました。
コメント