喪中の相手には年賀状は控えますよね。ではお歳暮は贈ってもいいのでしょうか?正しいマナーはどうなのか、注意する点などはあるのでしょうか?
お歳暮は喪中の相手に贈ってもいいの
喪中の時はお祝い事は避けるものですが、お歳暮はお祝い事ではなく日ごろの感謝の気持ちを表すものなので贈っても差し支えありません。喪中だからといって感謝の気持ちを伝えることが出来ないのはおかしいですよね。しかし、相手の心情を察して、まだ四十九日(忌中)たっていない場合は、四十九日が過ぎるまで(忌明けまで)お歳暮を贈るのは待ちましょう。
四十九日までは相手の方も色々と忙しく落ち着きませんし、また四十九日以内に贈られたものは香典の意味合いが強くなってしまします。
お中元の時期に間に合わない場合には寒中見舞いとして贈ることが出来ます。
お歳暮を喪中の相手に送る場合ののし紙
お歳暮ののし紙には通常紅白の水引や熨斗を用いますが、紅白の水引や熨斗は慶事で用いられるものなので使いません。このようなものですね。
ちなみに、紅白のちょうちょ結びにされているのが水引、右上のちいさな飾りのようなものが熨斗(のし)、それを合わせて熨斗紙(のしがみ)と言います。
では、どうしたらいいのかというと、白短冊という無地のものや白い紙である奉仕紙というものを使います。
デパートやギフトショップなどお歳暮を取り扱っているお店には必ず置いてありますので、店員さんに「喪中なので無地のものでお願いします」と言えば用意してもらえます。
お歳暮を喪中の相手に寒中見舞いとして贈る場合
お歳暮の時期に四十九日が明けずにお歳暮が贈れなかった場合は寒中見舞いとして贈ると良いでしょう。
ここで注意しなくてはいけないのが贈る時期とお年賀との違いです。
元旦から東日本では1月7日まで、西日本では1月15日までを松の内といい、この間に贈るものはお年賀となってしまいます。お年賀は慶事にあたるので、喪中の方に対して贈るのはマナー違反になってしまいます。
松の内を過ぎて立春(2月4日ごろ、毎年違います)までに届くように寒中見舞いとして贈りましょう。この時ものし紙は使わずに白短冊や白い無地の奉仕紙を使います。
デパートやギフトショップなどのサービスで、贈り先を登録できるものがあります。毎年お歳暮を贈っていて登録している宛名が故人のものになっている場合はきちんと宛名を変更しておきましょう。個人あてに届くと遺族の方々に悲しい思いをさせてしまいますし、大変失礼です。
寒中見舞いは寒さが厳しくなる季節に相手を気遣う意味合いのものですので、相手の体調などを気遣う一言を添えると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。マナーに関しては難しい面もありますが、相手を気遣う気持ちがあれば、それが自ずと正しいマナーにつながっていくと思いますし、相手の方に気持ちが伝わると思います。
コメント